医療法人皓慈会 浅川産婦人科|メディカルトレンドβ版

医療機関の皆様へ 医療機関専用お問合せ 医療者求人について

医療法人皓慈会 浅川産婦人科(横浜市鶴見区)

施設名 医療法人皓慈会 浅川産婦人科
診療科目 泌尿器科
診療/営業時間 9:00~12:00 15:00~17:00
休診/休業日 日、祝
住所 神奈川県横浜市鶴見区豊岡町22-15
MAP
電話番号 0120-030-111
ホームページ https://asakawa.or.jp/
メッセージ 当院、浅川産婦人科は鶴見駅西口に昭和11年に開院して以来、増改築を重ねてきましたが、建物の老朽化が進んだため、全面建替えを行うこととなり、平成16年5月に新建物での診療が始まりました。最新(※)の機器を導入するとともに、ハード面だけでなく、ソフト面において...(続きを表示)もさらにワンランクステップアップした医療と看護を提供できるように日々努力を重ねています。「お産」というと患者さんは「自然分娩を希望」とよく言われますが、「自然分娩」の定義は非常に難しいので、当院では原則として予定日までは「できるだけ自然に近いお産を」という考え方にたっています。しかし、「自然に」という言葉にとらわれすぎて自然な陣痛がくるのをいつまでも待ちすぎるとお母さんや赤ちゃんの状態が悪くなったり、危険にさらされることもあります。予定日を2週間近く経過したり、破水して時間がたつのに有効な陣痛がない場合や、妊娠高血圧症候群などの合併症があり、少しでも早く分娩にしなければというときには、安全性に十分配慮しながら、分娩を促進して、できるだけ自然な分娩に近いかたちにしています。妊婦健診では初期より超音波検査、中期以降はさらに胎児心拍モニタリングを毎回行ない、赤ちゃんやお母さんの異常、変調をすみやかに発見できるよう努めています。楽に、そして何より安全なお産ができるよう、妊婦さんとよく話し合い、サポートできるよう考えています。妊婦さん自身が妊娠や分娩についての最低限の知識を身に着けておくことも必要かと思います。「こういうお産がしたい」と妊婦さんがイメージしたお産が「できるだけ自然に近いお産」ということになるのではないかと思っております。 「立ち会い分娩」も最近多くなっていますが、その名前から分娩の時だけ立ち会うというイメージですが、当院では「夫協力分娩」と呼び、妊娠中も分娩中も、そして出産後も奥さんをサポートすることを目指しています※情報は病院なびに掲載当時2017年3月のものです。
スタッフ紹介 浅川 恭行
専門医 産婦人科専門医(日本産科婦人科学会)(常勤/非常勤), 周産期(新生児)専門医(日本周産期・新生児医学会)(非常勤), 婦人科腫瘍専門医(日本婦人科腫瘍学会)(非常勤)

専門的な治療方法

エイジングケア, 女医のいる産科または婦人科, 不妊治療(不妊外来/不妊相談), 更年期障害, 母乳外来・母乳相談, 子宮内膜症, 思春期外来, 不育症, 人工妊娠中絶, 立会い分娩, 緊急避妊薬(モーニングアフターピル), マタニティヨガ, 妊娠と薬, 婦人科検診/レディースドック, 子宮頸がんワクチン, インフルエンザワクチン 緊急避妊ピル, 人工中絶, ピル

写真


動画

エリア

エリア1

エリア2

エリア3

決定


診療科目
特徴
難病名
フリーワード

ユーザーログイン

初めての方 パスワードを忘れた方