メッセージ |
1. 地域包括ケアシステムの中でのかかりつけ病院・プライマリーケアから緩和ケアまでケアサイクルに対応した診療を提供していきます。2. がん、循環器、糖尿病、COPDなどの生活習慣に関連の深い予防や管理による疾患対策を強化します。・非感染性疾患(NC...(続きを表示)D :non communicable disease)とはがん、循環器、糖尿病、COPDなどの総称で、国内外の死因の多くを占めています。世界的にもNCDの予防と管理が重要であることが認識されており、世界的な取り組みがWHOを始めとして行われています。その戦略を地域医療にまで落とし込んで地道に実践していくことが、地域で暮らす人の健康につながると考えています。3. 健康寿命を延ばすために、運動器や脳や神経の機能維持を目的としたリハビリや栄養管理などを含めた生活習慣の改善をサポートします。・元気に不安なく生活をおくっていくためには、身体機能を維持して生活機能を落とさないことが大切です。最近では、健康寿命という概念で介護を必要としないで元気に過ごせる期間を長くすることが課題とされています。当院も健康寿命に注目し、疾患の治療だけでなく健康寿命を延ばすための身体機能の維持に対する取り組みをはじめており、リハビリ機能をさらに充実させ、リハ×栄養という新たなコンセプトのもとに健康寿命の延伸に取り組んでまいります。専門医(院長)総合内科専門医/がん治療認定医/がん薬物療法専門医、指導医/医学博士/経営学管理修士(MBA)/日本臨床腫瘍学会評議員/日本サルコーマ治療研究学会(JSTAR)評議員/日本泌尿器腫瘍学会 アドバイザリーボードメンバー |