
医療法人社団 ちあきこどもクリニック
東京都小平市栄町2-3-7
042-349-2012
小児科
小児科専門医としての経験を活かし皆様のお役に立ち、広く愛されるクリニックを目指します。気軽に安心して相談できる『ちあきこどもクリニック』

医療法人社団心和会 足立共済病院
東京都足立区柳原1-36-8
03-3881-6116
内科外科脳神経外科小児科
ネット予約で、予防接種と小児アレルギー専門外来をしております。(月曜 午後)

医療法人社団 元志会 なります駅前・整形外科リハビリクリニック
東京都板橋区成増2-14-5 EH第2ビル 3F
03-5967-1586
整形外科リハビリテーション科
外来リハビリ(理学療法)を希望の方はご相談ください。
また、板橋区以外(練馬区、北区、和光市、朝霞市、新座市)の方からのご相談もお受けしております。
当院は19:00まで受付しておりますので仕事帰り・学校帰りにも来院できます。

高橋消化器科内科クリニック
東京都練馬区東大泉1-30-10 岡野ビル2F
03-3922-5101
内科消化器内科
胃カメラ、大腸カメラのご予約は、必ず1度来院いただき診察を受けて頂いてからとなります。

豊田こころのクリニック
東京都日野市多摩平1-4-19 藤ビル402号室
042-584-2002
児童精神科
患者さんとご家族の生活を第一に考えて作ったクリニックです。児童精神科と精神科救急で研鑽を積んだ精神科医師(精神保健指定医・精神科専門医)が診察を担当します。室内には専用キッズスペースやベビーカー置き場を設置しており、お子さん連れでも安心してご来院いただける...(続きを表示)空間になっています。東京都日野市のクリニックですが、立川市・八王子市・町田市や神奈川県相模原市・横浜市など幅広い地域の子どもから大人の方までの精神科診療を行います。月曜・火曜・金曜・土曜は祝日も診療します。初診希望の方はお気軽にお電話ください。当院には保健師が在籍しており、採血や診察サポートを行っております。学校に提出する診断書や傷病手当金などの診断書・精神保健福祉手帳・障害年金・自立支援医療制度などの相談も随時お受けします。児童を中心に心理検査も行います。漢方薬による治療も可能です。また、スギ花粉やイエダニによるアレルギー性鼻炎の舌下免疫療法や片頭痛の予防治療にも取り組みます。スタッフ一同ご来院をお待ちしています。

医療法人社団 飯田記念会 耳鼻咽喉科いいだクリニック
東京都板橋区中板橋20-5 モダビエント中板橋2F
03-6905-1133
耳鼻いんこう科
※レーザー治療ご希望の場合は「電話予約」が必要となりますので直接お電話ください。板橋区以外の近隣他区(豊島区、北区、練馬区)の患者様もお気軽にご相談ください。

かなざわ内科クリニック
東京都世田谷区宮坂1-38-18
03-5942-6833
内科呼吸器内科アレルギー科
禁煙外来・COPD・ぜんぞくの診療もしています。お気軽にご来院下さい。従来のAGA(男性型脱毛症)治療薬の1.6倍の効果を認めるザガーロを院内でお求めいただけます。初回は診察料とお薬1箱(30カプセル)12100円(税込)、2回目以降は、お薬代のみ...(続きを表示)で1箱10000円(税込)です。自由診療ですので、保険証は必要ありません。予約も必要ありませんので、診療時間内にお越しください。

唯善クリニック内科・呼吸器内科
東京都立川市富士見町1-34-9 イーストンビル1階
042-527-6711
内科呼吸器内科
唯善クリニックでは患者さまの気持ちを第一に考えた、やさしい医療をめざしています。

新宿駅前東口さくらレディースクリニック
東京都新宿区新宿3-24-3 新宿アルタ3F
03-6709-9320
産婦人科婦人科
2019年5月に新宿西口に開院し、女性の健康を支え続けている新宿駅前さくらレディースクリニックです。新宿東口にも同様の婦人科クリニックを望む声を多数いただき、2020年6月新宿アルタに姉妹院を開設することになりました。目指すのは“女性に優しいクリニッ...(続きを表示)ク”。各種システム導入により、患者様の待ち時間の軽減を目指しています。そして患者様が少しでもリラックスできるよう清潔感と温かみを感じる内装に。時代に合わせ、仕事後や週末にも無理なく足を運べる開院時間を設定いたしました。ご来院をスタッフ一同お待ちしております。

医療法人社団健志会 飯島医院
東京都練馬区光が丘7丁目3-6 102号
03-3976-6087
内科アレルギー科小児科
【小児専門の「発達心理相談」を行っております】自閉症、ADHD、学習障害など子どもの神経発達が関係する状態の診断と評価、療育にどう繋げるか、就学時相談、学校や家庭でのお困りごとなどについて対応致します。保険診療で行うため、15歳以下は費用が掛かりません...(続きを表示)。(ネット受付のボタンより仮予約が出来ます。)《発達心理相談》自閉スペクトラム症、ADHDなどの発達障害に対して心理士による諸検査にもとづき評価と治療、療育支援などの情報提供を行います。【ペアレント・トレーニング講座のお知らせ】本講座では「親と子がよりよいコミュニケーションを取りながら家庭生活を送るには?」を全体的なテーマとして扱う予定です。○一口に「子供との接し方」と言っても様々な考え方・状況があり、情報があふれているのが現状かと思います。○そこで、子供や保護者の「行動」に注目し、好ましい行動を増やしたり、逆に好ましくない行動を減らしたりするには、どのようにふるまえば良いのか?を考えていきます。参加者の方に考えていただく内容を基にしたディスカッションや、ロールプレイなども織り交ぜて展開していく予定です。詳しくは当院までお問い合わせください。